ラーメン好きの終りなき旅

タイトルはラーメン記事。今後はアウトドア全般の内容で行きます。

今後も残したい昭和の味!やぁ~ホンマうまかった~【香華園古府店】 2023.8.27

今回の一杯はこちラー!

P1150556.jpg
 
てか、めっちゃ土砂降り・・・・
じつはこの雨も七尾を含め能登地区だけで僕の地元は全く降らなかったんです。。。はい。(^_^;)
 
 
        香華古府店
さて・・・・
初訪問店はお約束のコレで決めていました(笑)
P1150507.jpg
 
 
 
待つことしばし…熱々一杯が登場です
P1150509.jpg
僕は毎度のチャーシュー麺。で;嫁は随分迷った挙句;炒飯を(;'∀')
 
 
 
なかなかイイ感じ一杯じゃないですか、、。
P1150511.jpg
 
簡単に説明。
具材パーツその他はチャーシュー5枚にメンマ,刻みネギと実にシンプルに纏まってます。P1150517.jpg
 
 
ではでは先ずはスープから。P1150525.jpg
あぁ~しみる~~なんて懐かしい味なんだろう。
ホント昭和食堂的な昔昔に味わった、あの味だよ
味のベースは節系の和だし、これにチョイ足しした化調&ラードがホンマにイイ仕事してますよ~。まじで旨い
 
 
 
じゃ;一気に持ち上げーの”いざ実食”
P1150529.jpg
あぁ~なるほど~川原町支店の香華園と同じ麺だな、、、
つかんだ感じは、やや軟目の細麺。歯切れが良くスルスル頂けるのが特徴だ
 
 
でですね、コチラのチャーシュー
P1150536.jpg
間違えない!コレはホントに旨かった!
 
 
餃子。
P1150540.jpg
P1150541.jpg
餡のベースは野菜と肉の中間ってトコロか。
まぁ、コチラの手作りかはイマイチ分かりませんが無難に美味しかったです。
P1150550.jpg
随分ご無沙汰のお店のらーめん(笑)やっぱたまに食べるとホント美味しいよね  
また時間をみて何処かのお店にお邪魔します。ではでは…。(^_^)ゞ    
自分的評価、星★★★★★☆  
初訪問軒数349軒。再来店を含めた合計軒数では794軒。 
らーめん以外を含め  ジャンルを問わず食べた総杯数合計1015食。
 更新はまたまた続きます。('-^/
 
香華園古府店
〒926-0031 石川県七尾市古府町3−6
営業時間外
火曜日
  • 11時00分~15時00分
  • 17時30分~20時00分
 
 
水曜日
  • 11時00分~15時00分
  • 17時30分~20時00分
 
 
木曜日
  • 定休日
 
 
金曜日
  • 11時00分~15時00分
  • 17時30分~20時00分
 
 
土曜日
  • 11時00分~15時00分
  • 17時30分~20時00分
 
 
日曜日
  • 11時00分~15時00分
  • 17時30分~20時00分
 
 
月曜日
  • 11時00分~15時00分
  • 17時30分~20時00分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1150557.jpg

キャンプギヤが…キタ━(゚∀゚)━!2023.9.4

まだまだ暑い夏ですが、僕的には秋?いや冬準備!(笑)
でですね、今回購入した冬用アイテムの紹介がコチラ。
 
先ほど通販サイトから注文した焚火台と焚火用リフレクターが到着しました。
DSC02328.jpg
 
 
コレがですね~ホント前々から欲しかったFUTUREFOX製の焚き火台
DSC02329.jpg
フューチャーフォックス(FUTUREFOX)焚き火台 折りたたみ ソロ コンパクト 軽量 ステンレス製 リフレクターオーブン 五徳・収納袋付き
DSC02338.jpg
 オールステンレスSUS201製の重厚な輝きが、何とも綺麗!
そして天板にはFUTUREFOXのロゴが ( ;∀;)超カッケェェーDSC02339.jpgDSC02342.jpg
組み立てたパッと見がこんな感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
では通販サイトからの紹介を簡単に。↓↓↓↓

焼きカレーを作りながらリフレクターオーブンの使い方を紹介!

 
 
で;もう一つ購入したのがコチラの反射板(リフレクター)です。
 ヴィアッジョ (Viaggio)
DSC02330.jpg
Viaggio+ ウインドシールド 風防 キャンプ 122×60cm 焚き火 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み ブラック

反射熱で暖かい。見た目にも機能性にもこだわった Viaggio+オリジナル仕様の大型防風板

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

Viaggio+ ウィンドシールド

背面のマットなブラックの塗装が大人かっこいい、大型サイズのウィンドシールド。

内側のシルバーの面は熱を反射させる構造。

また、専用の固定金具とペグ付きで地面にしっかり設置できるので、風の強い日でもご使用いただけます。

コンパクトに折りたたんで専用ケースで持ち運びもできて◎

主なポイント

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

防風・反射熱効果で炎を守り、温かい

ウィンドシールドで焚火台など熱源を囲むと、風が遮断され炎が安定するため燃料の節約になります。また、焚き火などから出る輻射熱を守り熱源の熱を前方へ反射し送り出すため、全身を包み込むように温かくなります。

プレートは8枚連結型

ウインドシールドでは大きめの幅約122cm×高さ約60cmと大型サイズ。 面積が大きいので広範囲に風を遮断&輻射熱を反射し、周囲の温度をしっかりと温めてくれます。

弊社オリジナルデザインの背面ブラック

背面はマットなブラックの塗装が特徴的なデザイン。内側は未塗装のシルバーにすることで熱反射を活かした構造に。見た目にも機能性にもこだわった、Viaggio+オリジナル仕様です。

※大小様々な幾何学模様は、メッキ工程で発生するスパングルと呼ばれるものです。性能に影響はございません。

 

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

折り畳み式でコンパクト&キャリーケース付きで持ち運びやすい

令和4年12月出荷分より収納袋をさらに強化いたしました。厚みは安定性を考慮し、しっかりめの3kg。折りたためばコンパクトになり、使用時に汚れてもケースに収納すれば他の荷物を汚すことなく持ち運んでいただけます。

固定金具&ペグ付きで安定感抜群、風に強い

本体下部の穴に付属の固定金具を取り付け、ペグを地面に打ち付けることでしっかり固定できます。固定金具はL字型なので、Oリングタイプに比べて安定感があり、ぐらつきもなく風の強い日でもご使用いただけます。

付属のペグ以外も使用できます

お手持ちのペグが直径11mm以内であれば、ご使用可能です。

直径5~11mmのペグをご使用になる際は、L字金具の短辺にある穴(大)へ差し込んでください。

 

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

Viaggio+ ウインドシールド 風防板 122×60cm キャンプ 焚き火 L字型固定金具 ペグ付き 8枚連結 亜鉛メッキ鋼板 延長板 折り畳み

設置方法

 

  1. L字金具の長辺にある穴と、ウィンドシールド本体外側下部の穴とを合わせます。
  2. 図のように、蝶ボルト・ワッシャー・蝶ナットでL字金具とウィンドシールド本体を固定します。
  3. ペグを地面に対して60°~90°になるように、ハンマーなどでしっかり打ち込めば設置完了です。

 

※固定金具とペグは4セット付属しており、固定金具を取り付ける穴は全部で8箇所あります。ご使用になられる状況を確認し、必要に応じて取り付ける箇所・数をお決めください。

さまざまな形にアレンジできます

8枚の亜鉛メッキプレートが連結され、接続部分は可動式のため、熱源器具のサイズや設置場所に合わせて自由な形に設置していただけます。

必ずお守りください

 

  • 焚火台などに火がついた状態では本製品を絶対に設置しないでください。設置作業は必ず火を起こす前に行ってください。
  • 必ず黒い塗装面が外側、シルバーの未塗装面が内(熱源)側になるように設置してください。
  • 撤収する際は、必ず蝶ボルト・ワッシャー・蝶ナットから先に外してください。 ペグを先に抜こうとするとハンマーなどがウィンドシールド本体に当たり、曲がったり歪んだりする可能性があります。

 

 
 
 
DSC02331.jpg
取り敢えずガレージで組んでみました。
 
 
で;セットで並べるとなかなかイイ感じです ホント雰囲気最高です。
DSC02343.jpgDSC02347.jpg
サイズ的のもソロって感じ、コレはマジでカッコいいわ!
DSC02350.jpg
今月後半から遂に活動開始!もう僕的にも完全充電完了!

旨味たっぷりのキレキレスープ!やっぱココうまいよ~【横濱家系らーめん 元喜家 かほく店】2023.8.20

まぁこの日の夕食は 毎度のコチラにやって来ました

P1100689.jpg
 
2023.8.20。この日は地元の祭りで いろいろと手伝いなんかしてたもんで昼食もろくに食べれず
こ~んな時間帯に昼食兼夕食となりました・・・・もうお腹ペコペコ(;'∀')
 
 
        横濱家系らーめん 元喜家 かほく店
   
さぁー、喉がカラカラですもんでコイツから頂きます。ちなみにノンアル(笑)
基本キャンプ以外はアルコールは呑みませんからね・・・・
P1100634.jpgP1100638.jpg
キンキンに冷えた麦水はマジで最高!
 
 
 
P1100648.jpg
で;待つことしばし…熱々一杯がカウンター上段に登場です。。。別皿チャーシューも(笑)
P1100656.jpg
 
 
 
 
P1100660.jpgP1100661.jpg
小らーめん+ねぎ。  
 簡単に説明。具材パーツその他はチャーシューにホウレン草,海苔とトッピングしたネギ。
 
 
 
じゃ先ずはスープから
P1100667.jpg
あぁぁぁぁぁぁ・・・・うんめぇぇぇぇぇー!!!
コレコレコレ;;口に広がる旨味成分がホンマ半端ない;まじウマイよ。
 
 
 
そして麺!一気に持ち上げーの”いざ実食”
P1100676.jpg
ほぼほぼ完璧です。安定して旨さと麺の硬さが絶妙にイイ感じ。
 
 
P1100645.jpg
後半はお約束の味変
P1100684.jpg
一気に旨味が凝縮され、思わずご飯が食べたくなる一杯に!
 
でですね、今回のコチラのチャーシューなんですが・・・・・(^_^;)
P1100653.jpg
随分ご無沙汰のお店のらーめん(笑)やっぱたまに食べるとホント美味しいよね 
また時間をみて何処かのお店にお邪魔します。ではでは…。(^_^)ゞ   
自分的評価、星★★★★★★★  
初訪問軒数348軒。再来店を含めた合計軒数では793軒。
らーめん以外を含め  ジャンルを問わず食べた総杯数合計1014食。
更新はまたまた続きます。('-^/
P1100633.jpg
 
横濱家系らーめん元喜家 かほく店
〒929-1173 石川県かほく市遠塚47
ああああ 
営業時間外
火曜日
  • 11時00分~21時00分
 
 
水曜日
  • 11時00分~21時00分
 
 
木曜日
  • 11時00分~21時00分
 
 
金曜日
  • 11時00分~21時00分
 
 
土曜日
  • 11時00分~21時00分
 
 
日曜日
  • 11時00分~21時00分
 
 
月曜日
  • 11時00分~21時00分
 
 
P1100688.jpg
 
でですね、おまけ
P1150097.jpg
 
ココ最近の週末の過ごし方・・・?
うん?てか最近ホントに暑いもんでキャンプにも行けず、マイガレージで寛いでます(*^_^*)
P1150100.jpgP1150102.jpgP1150106.jpgP1150122.jpgP1150124.jpgP1150130.jpgP1150137.jpg
あぁぁぁ~早く夏が終わればいいんやけどな~。もう~こうも暑いとキャンプにも行けんし~
9月になれば涼しくなるかな??早くぶらりと遊びに出かけたいもんです(゚∀゚)

In the 80's, the strongest Digiana that became the final form of wristwatches! SEIKO Silver Wave H557-5130

80年代 腕時計の最終形態となった最強のデジアナ!SEIKO シルバーウェーブ H557-5130の紹介だ。

DSC02239.jpg
仕様(発売時)1983.10製造
精度月差±10秒以内(常温) 電池寿命約2年 秒針停止装置 アラーム 報時機能 サウンドデモンストレーション機能 ストップウォッチ デュアルタイム 内部照明ライト SS ハードレックス ダブルパッキンボタン ねじ込み式リュウズ 水仕事とスポーツ用防水。
 
資料元・ kenichiさんブログ
○時刻合わせ
1 Aを押して時刻表示にする。
2 リューズを1段引く。
3 時報などとともにAを押すと秒が00からスタート。
4 その状態のままリューズを回して時と分を合わせる。   
左に回すと、時と分が進む。   
右に回すと、時と分が遅れる。   
早く回せばそれだけ速く変わる。(以下同じ)
5 リューズを戻してセット完了  
○12時間、24時間切替え   
時刻表示の状態で、リューズを1段引いて、すぐ押し込む。
 ○カレンダー合わせ
1 Aを押してカレンダー表示にする。
2 リューズを1段引くと曜日表示になる。
3 リューズを回して曜日と月日を合わせる。   
右に回すと、曜日が変わる。   
左に回すと、月日が変わる。
4 リューズを戻してセット完了  
○アナログ針合わせ   
リューズ2段引いて普通の時計と同様に回して合わせる。  
○アラーム合わせと時報設定
1 Aを押してアラーム表示にする。
2 リューズを1段引く。
3 リューズを回して時と分を合わせる。   
左に回すと、時と分が進む。   
右に回すと、時と分が遅れる。
4 リューズを戻してセット完了
5 アラームと止めたい場合はA又はBを押す。
6 アラーム表示の状態でリューズを1段引いてすぐ押し込む操作を続けて行うと   アラーム(マーク点灯)    
↓   アラーム及び時報(マーク点滅)    
↓   オフ   の順に切り替わる。

SEIKOは70年代に入り機械式腕時計から ”クオーツ”すなわち水晶振動子を使った
高度な高性能クオーツ腕時計に切り替えつつあった。 
 
僕が15歳の頃だった、たしか高校入学祝いで買ってもらったのがこの腕時計シルバーウェーブ。
1980年代に入りクオーツ式もかなり加熱しアナログからデジタル→そして最終形態がデジアナと
もうホント数年の短い期間で?っーか時代の流れがメチャクチャ早い時期だったんでしょうね。。
 
勿論 各メーカーもこの早い時代の流れに乗り遅れないと必死に頑張った80年代でもあった…
 
僕が父親に無理を言ってコイツを買ってもらった(腕時計) たしか当時の値段が34000円?ぐらいだと思う。
1982年の物価ですが確か大卒初任給が127200円だそうですので、今の物価に換算すると約60300円ぐらいか・・・高っ;
DSC02247.jpgDSC02259.jpg
でですね、ここからがホント本題のはなし
実はコイツこの腕時計は1年でスクラップになったんですよ(^_^;)
なんと16になってバイク免許を取って即効にバイクも買いまいた・・・・
 
はい、想像つきますよね~バイクで事故ってこの時計も完全スクラップ状態になったんですよ( ;∀;)
 
このことを親に言えず今の今まで来たんですよねホント。。。。情けない話です(;'∀')
DSC02256.jpg
で!!!ココ20年前からですが?って言うかホント、ヤフオクなんかで
探してはいたんですが、まぁなんせ古くて40年前の時計ですから全く探せずじまえ、、、
運よく年イチに見つけてみたもののジャンク品だとかガラスが傷だらけで最悪状態::
 
 
そして今回 ホント探し出して、やっとのやっと約40数年ぶりに出合う事が出来たんだよな~
ホント運よくヤフオクで見つけたSEIKO Silver Wave H557-5130!もう涙もんです( ;∀;)
 
全体のコンディションもまずまず、そしてガラスは無傷なんですよ~♬。
DSC02270.jpg
これはチョッと大事に使わなな・・・