2018-11-24 <span itemprop="headline">ぶらりとカメラを片手に…17 今に伝える妙成寺2</span> ぶらりとカメラを片手に… ぶらりとカメラを片手に妙成寺に行ってきました桃山時代の荘厳華麗な建築美を今に伝える妙成寺栄山妙成寺は、日蓮宗本山の格式をもつ北陸地方の名刹で、永仁2年(1294年)に開山しました。Cyber-shot DSC-RX1妙成寺の歴史は、石動山天平寺の修験者満蔵法印が改宗して日像の弟子になったことから始まるとされます。日蓮上人の孫弟子・日像は、法華経布教のために京都へ向かう途中、佐渡から七尾へと渡りました。その船の中で日像と法論を交わした満蔵法師が日像の弟子となり、日乗と名を改めることとなりました。日乗は日像を伴い石動山で衆徒に説法しました。しかし反発を受けて武力で攻撃されたため、滝谷の豪族柴原将監のもとへと身を寄せます。その後、日像は京都へ向かいますが、日乗は日像に帰依した柴原将監の援助を得て、滝谷に妙成寺を開きました。江戸時代になると、妙成寺は加賀藩前田家から手厚い加護を受け、三代藩主利常の母寿福院の菩提寺として七堂伽藍を寄進されるなど隆盛を極めました。現存する数々の建造物の中でも、書院造と庭園の美しさには定評があり、特に五重塔は北陸随一の威容を誇っています。と、ホームページでの紹介ですf^^;後は画像のみの投稿です。まぁ少し秋を感じたでしょうか。。。